睡眠知識

睡眠とメンタルヘルスの関係は?

忙しい日々の中で、眠りが浅い、朝の目覚めがつらいなど、夜の過ごし方やこころの状態に悩んでいる方は少なくありません。じつは睡眠とメンタルは深くかかわりあい、夜しっかり休めないことがこころの状態に影響を与える場合もあります。本記事では、眠りとこころの相互関係をひもときながら、おすすめの生活習慣やケア方法について詳しくお伝えし、ネムリーの商品・サービスがどのようにサポートできるかを解説していきます。ぜひ、心身ともに元気を目指す一歩としてお役立てください。

目次

睡眠とメンタルの基礎を知る

ここでは、まず「睡眠」そのものの役割と、こころにかかわるメンタル面との密接なつながりについてお話しします。双方の基礎を学ぶことで、日常のセルフケアに取り組みやすくなります。

からだとこころの休息

睡眠はからだとこころの休息タイム

睡眠は、日中に受けたさまざまな刺激から回復し、体調をととのえるための重要な時間とされています。特に夜の深い眠りは、脳の休息にとって欠かせないひとときです。この睡眠が足りていない、または質が十分でない状態が続くと、考え方や気分がかたよりやすくなると言われています。さらに、集中力ややる気がわきにくくなるなど、日中のパフォーマンスにも影響を及ぼしがちです。

メンタルヘルスとの相互影響

こころの状態がすぐれないと感じるとき、眠りが浅くなったり寝つきの悩みが起きたりすることがあります。逆に、十分な睡眠がとれないと気分が落ち込みやすくなるなどの相互影響も大きいです。これは、眠りが不足すると頭の中で不安を強く意識しやすくなることや、決断力や柔軟性が低下しやすくなることなどが原因のひとつとされています。

寝不足がもたらすデメリット

寝不足は、こころだけでなく、からだ全体にも負荷をかけます。悩みから始まるちょっとした落ち込みが、さらに翌日の集中力や行動意欲を弱めてしまうという悪循環も生まれやすくなります。日常生活でのパフォーマンスを落とさないためにも、意識して眠りを確保することが大切です。

睡眠とメンタルを意識した質の高い休息の大切さ

睡眠とメンタルをバランスよくするには、「質の高い休息」を得ることが鍵となります。ここでは眠りを損ねがちな要因や、よい状態をめざすためのポイントを見ていきましょう。

夜間にスマートフォンを見る女性

休息を乱す原因

夜になっても気分が高ぶったままの場合や、負担を感じる体内物質の一種であるコルチゾールが多く分泌されるような強い緊張が続くと、寝つきが遅くなりやすくなります。さらに、夜間にスマートフォンなどの明るい光を長時間見ていると、休息に入るタイミングを逃しやすいと指摘されています。これらの生活リズムは、こころの落ち着きにも影響を与えやすいため注意が必要です。

日中の活動と夜へのつながり

適度にからだを動かす、日の光をあびるなどのライフスタイルは、夜の自然な寝つきを助ける一因とされます。強度の激しい運動が必要というわけではなく、軽い散歩やストレッチなどを続けるだけでも生活リズムの安定をうながすことにつながるでしょう。日中の活動がしっかりあると、心地よい疲れが夜に訪れ、休息を得やすい時間を生み出します。

寝る前の落ち着きと整え方

夜は一日の締めくくりであり、翌日の元気をつくる準備期間でもあります。スマートフォンの光をできるだけ避けたり、癒しにつながる音楽を取り入れたりして、意識的に日中の刺激をしずめていくとよいです。また、寝る前に40度程度のぬるめのお湯でゆっくり全身をぬくもりに包むとリラックスしやすいとも言われています。こうしたケアは、こころのケアにも通じる点が多いです。

睡眠とメンタルがかたむくときに現れやすいサイン

眠りとこころのバランスが崩れると、からだや感情面でいくつかのサインが表れます。放っておくと、日常生活に大きな影響をおよぼすこともあるため、早めに気づいて対処することが肝心です。

寝つきが悪い女性

寝つきが悪い・夜中に目が覚める

一番わかりやすいサインは、夜にうまく寝付けない、何度も目が覚めるといった状態です。日中のうちに自分の気持ちを整理できていない場合や、夕方以降にカフェインを多くとってしまう場合などに起きやすいと言われています。こころのモヤモヤと連動して、夜間の安らぎを得にくくなる方もいらっしゃいます。

朝の気だるさややる気の低下

なかなか気持ちよく起きられない、布団から出たあともしばらく元気が出ず、何もする気がおきにくいというのもひとつのサインです。とくに夜の睡眠時間そのものが短い方ほど、このサインが出やすいと言われています。ただし、一度や二度の寝不足というよりは、連日続く状態に注意が必要です。

感情の起伏が激しくなる

十分に休めていないと感情のコントロールが難しくなりやすいと考えられています。少しのことでイライラしたり、不安や落ち込みが増したりして、周囲とのかかわりでもトラブルを抱えがちです。こころの悩みが強まる前に、早めに眠りと日常の整え方を見直していくことが大切です。

「寝る前」に意識しておきたい4つの準備

夜の過ごし方は、翌日の元気を支える大きな柱となります。寝つきをよくしたい、こころを穏やかにして眠りたいときは、事前の準備を整えてみましょう。

入浴する女性

1. 就寝2時間前の入浴

人は、からだの内部があたたかくなったあと、少し冷めてきた頃に眠気を感じやすいとされています。寝る2時間前くらいを目安に湯船にゆっくりつかると、体の調子を普通よりもおだやかにととのえやすいでしょう。強い熱いお湯ではなく、40度前後のぬるめでゆっくり過ごすのがおすすめです。

2. スマートフォンやパソコンの光を避ける

ブルーライトと呼ばれる刺激の強い光は、夜の落ち着きを妨げる要因のひとつです。少なくとも寝る30分前にはスマートフォンを触らず、やさしい照明の部屋で過ごすようにしてみましょう。ジワジワとこころがやわらぎ、翌朝まで寝つきやすい環境をつくれます。

3. やさしいストレッチやマッサージ

軽いストレッチや、手足をもみほぐすマッサージをしてあげると、からだをほぐすだけでなく癒しにつながりやすいです。特に普段から冷えが気になる方は、足先から全身へ向けてやさしくさするように行ってみましょう。足首やふくらはぎまで触れてあげると、ゆったりとした気持ちになりやすくなります。

4. アロマやハーブティーによる癒し

寝る前に香りやあたたかい飲み物で癒しを取り入れるのも一案です。心地よいアロマの香りや、気分をやわらげるハーブティーを楽しむことで、観念的に「もう夜の時間だ」と気づきやすくなります。ただし、カフェインを含む飲み物は避け、カフェインレスのハーブティーを選ぶようにしましょう。

睡眠リズムを支える「同じ時間に寝る」意識

睡眠とメンタルを整えるには、夜の就寝時間をできるだけ一定に保つことが有用だとされています。人間のからだには生体リズムがあり、毎晩の就寝と起床時間が大きくずれると、そのリズムが崩れてしまいやすいからです。

カーテンを開ける女性

生活リズムの乱れが生む負の連鎖

平日は遅くまで起き、休日だけ長時間寝るといった生活リズムは、一見すると睡眠不足を補っているようで、実は安定しづらい状態を招くことがあります。夜更かしや寝だめは、日常の中でのリズムを大きくくずす要因なので要注意。できる範囲で、毎日同じ時間帯に寝床に入り、同じ時間に起床するよう意識を続けることが望ましいです。

リズムを整える簡単なコツ

朝、少し早起きをしてカーテンを開けるだけでも、日中の行動と夜のリズムを確保しやすくなります。カーテンを開けて外の光を感じることで、体内時計に程よいリセットをもたらし、夜も自然と眠りにつきやすくなるためです。出勤や通学前の10分間でも、窓際で外の光を浴びる習慣をつけてみましょう。

自分に合った睡眠時間を知る

人によって理想の睡眠時間は異なります。中には6時間でもすっきりする人もいますし、8時間以上を必要とする人もいます。自分に合った時間を見極めて、できるだけ同じパターンを守るように心がけると、こころの落ち着きも得やすいと考えられています。

寝つきの悩みが続くときの上手なサポート方法

ひととおり生活習慣をととのえても寝つきの悩みが解決しない場合、専門家や医療のサポートを検討してみるのが良いでしょう。また、ネムリーがご提供するサービスも、日常生活におけるセルフケアを助ける手段として注目いただいています。

専門家への相談

専門家への相談

夜どうしても眠れない、日中のやる気がわかないなどの状態が長引くときは、心療内科や精神科を含む専門医療機関へ相談する方も少なくありません。医療の力を借りることで、自分だけでは気づきにくい要因を見つけやすくなります。ただし、専門家のアドバイスを受けつつも、生活全体のセルフケアは併行して取り組むことが大切です。

ネムリー商品の取り入れ方

ネムリーでは、からだやこころのバランスをサポートするさまざまな商品・サービスをご用意しています。栄養バランスに注目したサプリメントや、毎日の食生活で意識しやすい酵素ドリンクなどが代表例です。いずれも健康的なライフスタイルを目標にした仕組みづくりを念頭に置いているため、日常に自然と取り入れていただけます。

専門スタッフによるアドバイス

ネムリーには専門スタッフが在籍し、個々の状況やお悩みに合わせたサポートを提案いたします。普段の食事内容や生活リズム、体調面での目標などをヒアリングしながら、ご自身で取り組みやすい習慣を一緒に考えていきます。夜の過ごし方や眠りの質をより掘り下げたい方は、気軽にご相談ください。

寝る前のサポートとしての薬剤使用ポイント

どうしても寝つきにくいとき、医療機関で薬剤の処方を受ける場合があります。その際には、医師とじっくり相談しながら取り組むことが大切です。

薬剤

薬剤と専門機関の連携

薬剤は状態によって種類や用量が異なり、合わせて生活習慣を見直す取り組みも必要とされます。また、寝つきの悩みの裏に思わぬ要素が潜んでいる場合もあるため、自己判断はできるだけ避け、専門家の指示を仰ぐのが適切です。

むやみに頼らないセルフケア併用の大切さ

薬剤を使用する場合でも、環境をととのえたり、夕方以降のカフェインを控えたり、メンタル面をサポートする活動(読書や落ち着いた音楽を聴くなど)を取り入れることが大切です。そうした日常の工夫を重ねることで、より質の良い休息を得やすくなるかもしれません。

ネムリーで始める!日常習慣へのアプローチ

「日常習慣を少しずつ変えたい」「でも、どこから手をつければいいのかわからない」というお声を多くいただきます。そこで、ネムリーでは、継続しやすく習慣に落とし込みやすい商品・サービスを各種ご用意しています。

ネムリーの店内

1. 生活スタイルサポートのためのサプリメント

忙しい日常で食事のバランスをとるのは難しいと感じる方も多いでしょう。ネムリーでも販売するEsthe Pro Labo(エステプロ・ラボ)などのサプリメントは、こまめに不足しがちな栄養素をサポートし、毎日の元気をめざすアイテムです。飲みやすさにも配慮しており、続けるハードルを下げています。

2. 発酵ドリンクを活用した食事リズムづくり

酵素ドリンク(発酵ドリンク)は、食事の一部や間食として取り入れやすい形が特徴です。食事の時間が不規則になりがちな方のリズム調整をお手伝いし、こころとからだの両面をサポートする設計をめざしています。味わいにも工夫があり、長期間続けていただきやすいです。

3. 管理栄養士が提案する個別プラン

「どの商品を選べばいいかわからない」「自分の体質に合った食習慣を作りたい」という方には、管理栄養士による個別プランのご提案を受けることが可能です。普段の好き嫌いや生活時間帯などをヒアリングしながら、その人だけのライフスタイルに合わせた使い方を一緒に考えます。

長期的に見た睡眠とメンタルのつながり

睡眠とメンタルは短期的なケアも大事ですが、本質的には長期的な視点が重要です。忙しい時期は睡眠リズムが乱れがちですが、だからといってあきらめずに、可能な範囲でベターな状態を目指すことがポイントです。

家族に気持ちを打ち明ける女性

小さな変化を積み重ねる大切さ

今までの生活習慣や考え方をいきなり大きく変えようとすると、どうしても負担になりがちです。そこで、夜の照明を少し落とす、寝る前のスマホ利用を15分だけ短くするといった小さいステップから始めることがすすめられます。続けることで心身の調子を高めやすくし、結果的に質のいい休息へつながることが期待されます。

周囲の理解とサポート

睡眠とメンタルに関するテーマは、なかなか一人で抱え込みやすい部分でもあります。家族や友人に気持ちを打ち明けたり、必要に応じてカウンセリングや相談窓口を利用するなど、周囲の理解とサポートを得ることも大切です。お互いに協力し合うと、自分自身だけでなく、まわりの方も元気に近づけるかもしれません。

継続的な見直しが大事

多忙な時期、引っ越しや転職などライフイベントの変化視点でも、睡眠リズムとメンタルの状態は大きく左右されます。そのため、定期的に自身の生活を振り返り、「今、何が乱れているか」「どうやって寝る前を落ち着かせるか」を意識して修正することがカギです。長い目で見て、必要に応じて柔軟に対処していきましょう。

睡眠とメンタルを意識した新しい日常へ

ここまで、睡眠とメンタルのつながりや、寝つきをサポートするための具体的な方法、そしてネムリーの商品とサービスについてお伝えしました。良質な休息を得る習慣づくりは一日にしてならずですが、少しずつでも継続することで、こころとからだのどちらにもおだやかな変化をもたらしやすくなります。自分に合った方法を見つけて、新しい日常を一緒に目指していきましょう。

まとめ

眠る女性

一連の内容をおさらいすると、睡眠リズムとこころの状態は密接に関わっており、同じ時間の就寝や夜の過ごし方に注意を払うことで、より安定した毎日につなげやすいことがわかります。

  • 夜の習慣見直しで寝つきやすさを目指す
  • 日中の活動と落ち着いた睡眠環境づくりがポイント
  • 継続が難しいときは専門家やネムリーのサポートも活用

ぜひ今日から夜の生活リズムに意識を向けてみてください。必要があれば、ネムリーの商品やサービスを取り入れながら、毎日の元気づくりを進めてみましょう。

関連コラム