睡眠知識

睡眠サプリと睡眠薬の違いとは?

快適な睡眠は、心身の健康維持に欠かせません。しかし現代社会では、ストレスや不規則な生活習慣などから、睡眠の質に悩む人が増えているのが実情ですね。そんな中、睡眠改善への関心の高まりを受けて注目を集めているのが、睡眠サプリメントです。

睡眠サプリメントと聞くと、睡眠薬と似たようなものだと思う方もいるかもしれません。しかし実は、この2つの間には大きな違いがあるのです。睡眠サプリは医薬品ではなく健康食品に分類されるため、その使用目的や入手方法は睡眠薬とは異なります。

今回は、薬剤師の視点から、睡眠サプリと睡眠薬の違いを中心に解説していきます。自分に合った睡眠改善の方法を見つける手がかりとして、ぜひ参考にしてみてください。

睡眠サプリの定義と分類

睡眠サプリとは、睡眠の質や寝つきの悩みをサポートすることを目的とした健康補助食品のことを指します。

サプリを飲む女性

睡眠サプリの位置づけ

睡眠サプリは医薬品とは異なる位置づけにあります。それでは、睡眠改善に関わる代表的な選択肢である睡眠薬とはどのように違うのでしょうか。

まず大きな違いは、睡眠サプリが医師の処方なしに、薬局やドラッグストア、通信販売で気軽に入手できる点です。一方、睡眠薬は医療用医薬品に分類され、医師の診察と処方箋が必要となります。

また、睡眠薬は不眠症などの疾患に対する治療薬として開発・承認されたものであるのに対し、睡眠サプリは疾病の治療自体を目的とはしていません。あくまで睡眠の悩みに関わる諸症状の緩和を通じて、健やかな睡眠を手助けする補助的な役割を担っているのです。

使用目的の違い

睡眠薬は、不眠症などの睡眠障害の治療を目的として使用されます。一方、睡眠サプリは、日常的な睡眠の質の向上や、ライフスタイルに起因する一時的な睡眠の悩みの緩和を目的として使用されることが多いようです。

つまり、睡眠薬は病気の治療、睡眠サプリは健康維持・増進という、使用目的に明確な違いがあるのです。ただし、症状が重い場合や長期化する場合は、医師に相談することをおすすめします。

睡眠サプリには、メラトニンやギャバ、テアニンなど、睡眠に役立つ天然由来の成分が含まれていますが、あくまでも補助的な位置づけです。不眠が続く場合は、早めに専門家に相談しましょう。

睡眠サプリの入手方法

睡眠サプリを手に入れる主な方法としては、実店舗での購入とインターネット通販の2つが挙げられます。

薬局やドラッグストアの店頭では、各メーカーから発売されているさまざまな睡眠サプリを実際に手に取って比較検討できるのが魅力ですね。専門家に直接相談できるのも心強いポイントです。

一方、近年はインターネット通販で睡眠サプリを購入する人も増えています。webサイト上で成分や口コミをじっくり吟味でき、自宅に居ながら気軽に注文できる点が人気の理由のようです。

ただし、通販の場合は製品の品質管理体制や、販売会社の信頼性もしっかりチェックしておくことが肝要です。睡眠の質を高めるパートナーとなる睡眠サプリ選びは、自分に合った入手方法で慎重に進めていきましょう。

睡眠サプリの主要成分と期待される働き

睡眠サプリメントに含まれる成分は様々ですが、ここでは代表的な成分について詳しく見ていきましょう。それぞれの成分の特徴と、期待される働きについて解説します。

メラトニン

メラトニン

メラトニンは、私たちの体内で松果体から分泌されるホルモンの一種です。体内時計のリズムを調整する働きがあるとされ、睡眠サプリメントの成分としてよく使われています。

メラトニンは米国や欧州ではサプリメントとして広く販売されているのですが、日本では医薬品成分に指定されているため、サプリメントへの配合は認められていません。体内時計の調整を通じて、睡眠リズムを整えるのに役立つ可能性があります。

バレリアン

バレリアンは、セイヨウカノコソウという植物の根から抽出される成分です。古くから民間療法で使われてきた歴史があり、穏やかな鎮静効果があるとされています。

日本メディカルハーブ協会によると、バレリアンにはリラックス効果や不安を和らげる働きが期待できるようです。睡眠の質を高めるサポートをしてくれるかもしれません。

GABA

GABAは、ガンマアミノ酪酸の略称で、脳内の神経伝達物質の一つです。神経の活動を抑制する働きがあり、リラックスした状態を作り出すのに関わっています。

ただし、GABAがサプリメントから摂取した場合に、どの程度脳に到達するのかについては、まだ研究の途上段階にあるようです。GABAの神経活動抑制作用には、まだ不明確な点も残されています。

グリシン

グリシンは、私たちの体を構成するアミノ酸の一種です。重要な役割を担っている成分ですが、睡眠への効果という点では、末梢血流を改善したり、深部体温を下げたりする作用が注目されています。

グリシン摂取によって、質の高い深い眠りをもたらす可能性が示唆されています。

テアニン

テアニンは、緑茶に含まれるアミノ酸の一種で、リラックス効果があるとされる成分です。脳内の神経伝達物質に作用することで、ストレスを和らげたり、集中力を高めたりする働きが期待されています。

テアニンには覚醒系の神経伝達を穏やかに抑制し、交感神経の活動を鎮める効果があるようです。心身をリラックスさせ、安らかな眠りを導く手助けをしてくれるかもしれません。

睡眠サプリを使用する際の注意点

体に異変を感じる男性

安全性への配慮

睡眠サプリを利用する上で、最も大切なのは安全性への配慮です。サプリメントは食品として扱われますが、体に直接的な影響を与えることを忘れてはいけません。

サプリメントに使用される成分の中には、アレルギー反応を引き起こす可能性があるものも含まれています。事前に全成分表示をしっかりと確認し、心当たりのある成分が含まれていないかチェックしましょう。また、体質に合わない場合もあるため、少量から始めて様子を見ながら使用量を調整することが賢明です。

推奨用量の遵守

睡眠サプリを活用する際は、推奨用量を守ることが肝要です。用量や使用方法は、製品によって異なります。

たとえ天然由来の成分であっても、過剰摂取は身体に負担をかける恐れがあります。眠りの質を高めたいからと言って、むやみに量を増やすのは避けましょう。良質な睡眠を得るためには、適量を守ることが近道なのです。

副作用出現時の対応

万が一、睡眠サプリの使用中に副作用が現れた場合は、直ちに使用を中止しましょう。体に異変を感じたら、我慢せずにサプリメントから離れることが大切です。

副作用の症状が重篤であったり、中止後も持続するようであれば、速やかに医療機関を受診して専門家に相談するようにしてください。自己判断せずに、早めの対応を心がけましょう。

持病がある場合の注意事項

持病のある方が睡眠サプリを利用する場合は、医師に相談することが強く推奨されます。一見、関連性が低そうに見える疾患であっても、サプリメントの成分が症状に影響を及ぼす可能性は否定できません。

特に、循環器系や代謝系の疾患がある場合は注意が必要です。睡眠に関わるホルモンバランスの変化が、持病の症状を悪化させるリスクもあるのです。体のメカニズムは複雑に絡み合っているため、事前の相談を怠らないようにしましょう。

医師への相談が推奨されるケース

以下のようなケースに当てはまる方は、睡眠サプリの使用前に医師への相談が推奨されます。適切な助言を得ることで、安心して睡眠改善に取り組むことができるでしょう。

  • うつ症状があり、睡眠の悩みを抱えている方
  • 不眠症状が慢性的に続いている方
  • 睡眠薬を服用中あるいは服用歴のある方
  • 妊娠中、授乳中の女性
  • 小児、高齢者などの配慮が必要な年代の方

快適な睡眠は心身の健康に欠かせません。睡眠の質に悩みを抱える方は多いですが、サプリメントを活用する際は細心の注意を払いましょう。正しい知識を持ち、適切に利用することが、安全で効果的な睡眠改善への第一歩となるのです。

睡眠サプリの適切な使用方法

ここでは、睡眠サプリを適切に使用するためのポイントをお伝えします。

成分を調べる

補助的使用が基本

睡眠サプリは、あくまでも睡眠改善のための補助的な手段であることを理解しておくことが大切です。睡眠サプリだけに頼るのではなく、規則正しい生活習慣や睡眠環境の整備などの基本的な睡眠衛生を実践することが重要です。

また、睡眠サプリは医薬品ではないため、使用量や使用期間に関して明確な基準がありません。そのため、パッケージに記載された推奨用量を守り、長期的な連用は避けることが賢明でしょう。

エビデンスの現状と留意点

現在、睡眠サプリの効果に関する科学的な証拠は十分とはいえません。個々の成分の効果を示す研究はありますが、サプリメントとしての有効性や安全性を証明する大規模な臨床試験は限られています。

そのため、睡眠サプリを使用する際は、過度な期待は禁物です。個人差もあるため、効果が実感できない場合もあります。睡眠サプリに頼りすぎず、生活習慣の改善や医療機関への相談を併用することが賢明な選択といえるでしょう。

睡眠は健康の基盤であり、適切な睡眠をとることは心身のコンディションを整える上で欠かせません。睡眠サプリは、あくまでも補助的な手段の一つとして、上手に活用していきましょう。

まとめ

医師の処方

睡眠サプリメントは、健康食品の一種で、睡眠の自覚症状の改善を目的として、薬局やインターネット通販で購入できます。一方、睡眠薬は医療用医薬品であり、医師の処方が必要です。

睡眠サプリには、メラトニン、バレリアン、GABA、グリシン、テアニンなどの成分が含まれており、それぞれ睡眠の質を高める働きが期待されています。ただし、効果には個人差があり、科学的なエビデンスは十分とはいえません。

睡眠サプリを使用する際は、安全性に配慮し、推奨用量を守ることが大切です。副作用が現れた場合は直ちに使用を中止し、医師に相談しましょう。特に、うつ症状がある方や不眠が慢性化している方は、医療機関と連携しながら適切に対処することが重要です。

参考文献

https://banno-clinic.biz/sleep-supplements/#:~:text=%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%A8%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E8%96%AC%E3%81%AE,%E5%87%A6%E6%96%B9%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%8C%BB%E8%96%AC%E5%93%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82&text=%E8%96%AC%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%82

関連コラム